【極寒の悲劇】−24℃の山頂でスマホが〇〇!スノーボーダーが知っておくべき寒さ対策
「海外スノーボード、最高の景色を写真に収めたい!」
そう思って、−24℃の極寒のコロラド・ブリッケンリッジの山頂で、スマホを取り出したら…
「あれ?画面が真っ暗だ…」
「さっきまで動いてたのに、急に電源が落ちちゃった…」
そう思って、せっかくの絶景を前に、途方に暮れてしまった経験談をお話ししたいと思います。
海外のゲレンデは、日本のゲレンデでは体験できないような壮大な景色が広がっています。その感動をスマホで写真や動画に収めたいと思うのは、スノーボーダーなら誰もが考えることですよね。でも、極寒の環境では、スマホは普段通りに動いてくれません。
でも、大丈夫!事前にスマホが寒さに弱い理由を知って、正しい対策をすれば、極寒のゲレンデでも安心してスマホを使えます。
今回は、そんなあなたの悩みを解決すべく、−24℃の山頂でスマホに何が起きたのか、そして、その悲劇を避けるためのスマホの寒さ対策を徹底的に解説します。この記事を読めば、もう二度と「撮りたかったのに…」と後悔することはありません。最高の思い出を、しっかりとスマホに収めましょう!
極寒の山頂でスマホが動かなくなったのは「バッテリーの低温停止」が原因!
「スマホって、寒さに弱いの?」
そう思いますよね。結論から言うと、スマホのバッテリーは、寒さに極めて弱いです。
なぜなら、スマホに使われているリチウムイオンバッテリーは、低温環境下では化学反応が鈍り、急激に電圧が低下する性質があるからです。
• 動作停止:気温が0℃を下回ると、バッテリーのパフォーマンスが低下し始めます。
• 急なシャットダウン:−10℃以下になると、まだバッテリー残量があるにもかかわらず、急に電源が落ちてしまうことが多くなります。
特に、コロラド・ブリッケンリッジの山頂のように−24℃にもなるような極寒の環境では、この現象が顕著に現れます。
なぜバッテリーの低温停止が問題なのか?
では、具体的に「なぜ、バッテリーの低温停止が問題なのか」を、**「写真・動画撮影の機会損失」と「緊急時の連絡手段の喪失」**という2つの視点から見ていきましょう。
1. 旅の思い出が残せない
スノーボードトリップの醍醐味は、仲間との写真や動画、そして壮大な景色を記録することです。
• 絶景の逃し:最高の景色を前に「今だ!」と思ってスマホを取り出しても、シャットダウンしてしまっていては、その感動を記録できません。
• 思い出の共有:SNSに写真を投稿したり、家族や友人に旅の様子を伝えたりするのも、旅の楽しみの一つ。それができなくなると、せっかくの思い出も半減してしまいます。
2. 緊急時の連絡手段がなくなる
スマホは、写真や動画を撮るだけでなく、緊急時の連絡手段としても重要です。
• 道迷い:万が一、ゲレンデ内で道に迷ってしまった場合、スマホのGPSや連絡機能が頼りになります。
• 怪我や事故:自分や仲間が怪我をしてしまった場合、助けを呼ぶためにスマホが必要です。
極寒の環境下でスマホが使えなくなることは、単に不便なだけでなく、命の危険にもつながる可能性があるのです。
極寒のゲレンデでスマホを守る3つの対策
ここからは、−24℃の山頂でもスマホを元気に動かすための、3つの対策方法を詳しく見ていきましょう。
対策1:スマホを低温に晒さない
これが最も基本的な、そして最も重要な対策です。
• ウェアの内ポケットに入れる:スマホは常に体温で温められるように、ウェアの胸ポケットや、腰のポケットなど、内側にしまうようにしましょう。
• スマホ用保温ポーチの活用:専用の保温ポーチや、手作りの断熱ケースに入れるのも効果的です。
対策2:モバイルバッテリーを携帯する
万が一、電源が落ちてしまった場合に備えて、モバイルバッテリーは必須アイテムです。
• バッテリーの選び方:寒さに強いバッテリーを選びましょう。また、モバイルバッテリー自体も低温に弱いため、ウェアの内ポケットに入れておくようにしましょう。
• こまめな充電:電源が落ちてしまう前に、こまめに充電しておくことが大切です。
対策3:電源が落ちてしまった時の対処法
もし電源が落ちてしまったら、以下の方法を試してみてください。
• 温める:スマホをウェアの内ポケットに入れ、体温で温めましょう。
• 充電する:温まったら、モバイルバッテリーで充電してみましょう。
【筆者のリアル体験談】
私は以前、ブリッケンリッジの山頂で、−24℃の極寒の中、スマホが突然シャットダウンした経験があります。焦りましたが、ウェアの内ポケットに入れて温め、モバイルバッテリーで充電したところ、無事に復活しました。その時の感動と安堵は忘れられません。この経験から、事前の対策がどれだけ大切かを学びました。
事前の対策で、最高の瞬間を逃さない!
今回は、極寒のゲレンデでスマホが動かなくなる問題と、その対策について詳しく解説しました。
• スマホのバッテリーは低温に弱い
• 常にウェアの内ポケットに入れて温める
• モバイルバッテリーを必ず携帯する
• 電源が落ちたら、まずは温める
海外スノーボードは、ゲレンデの壮大な景色や極上の雪質だけでなく、その瞬間を記録し、後から振り返ることも大きな楽しみの一つです。
ぜひ、この記事を参考に、次の海外スノーボードトリップでは、スマホの寒さ対策を万全にして、最高の瞬間を逃さず記録してください。
もし、スマホのトラブルについてもっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!あなたの旅の悩み、一緒に解決していきましょう!
スノーボードの悩み、もっと気軽に相談してみませんか?
今回の記事で、海外スノーボードの楽しさや魅力を感じていただけたでしょうか?
「もっと詳しく話を聞いてみたい」
「自分のレベルに合ったゲレンデはどこ?」
「一人で海外に行くのが不安…」
など、どんな小さな疑問や不安でも、ぜひFeel Earthにご相談ください。
プロのスノーボーダーとして長年活動し、海外のゲレンデを数えきれないほど経験してきた私、橋本義顕が、あなたの疑問に一つひとつ丁寧にお答えします。
あなたのスノーボードライフが、より豊かで、より安全なものになるよう、全力でサポートさせていただきます。
お気軽にご相談ください!
お問い合わせ方法
• お問い合わせフォーム:ホームページのフォームから、24時間いつでもお問い合わせいただけます。
• 公式LINE:LINEで友だち追加していただくと、個別にご相談が可能です。
あなたからのメッセージを心よりお待ちしております!